MEC食って何?渡辺信幸医師の「お腹いっぱい食べても痩せるダイエット法」の効果は?肉は食べなきゃ駄目!

MEC食 お腹いっぱい食べても良いダイエット 11:12
沖縄の名医が実践する、お腹いっぱい食べても痩せられる、ダイエット法。青々とした美しい海が広がる、日本の楽園、沖縄。海から、徒歩15分の場所にあるのがこちら。こくらクリニック。こちらのクリニックで、ダイエット外来を開設。お腹いっぱい食べても、痩せられるダイエット法を、患者さんに指導し、これまで、2000人以上の減量を成功させたのが、院長を務める、渡辺信幸医師。
渡辺:肉を食べたら太るとかね、脂っこいものを食べて太る、カロリーが高いものを食べたら太るっていうのは間違いです。
えーっ、そんな。どれも、ダイエットの常識ですよね。一体どういうことなのか。渡辺医師のダイエット指導を受けた患者さん達に、話を聞いてみました。
50代男性:このダイエット、ストレスがないので。お腹いっぱいご飯食べて痩せれるので、全然苦労はしてないですね。体重はですね、このダイエットやってからは43キロぐらいですね。
インタビュアー:43キロ…。
なんとこちらの方は、お腹いっぱい食べていたにも関わらず、1年5ヶ月で、40キロ以上ものダイエットに成功。他にも。
60代女性:痩せました。もうね、65キロだったのが、今は58です。
30代男性:ひと月で5キロ落ちてますんで、自分でもビックリしてる所ではあるよね。
どの患者さんも、お腹いっぱい食べていたにも関わらず、痩せていたんです。では、それは一体、どんな方法なんでしょうか。渡辺医師も、自ら実践している、ということで、食事を見せてもらうことに。
朝7時。ご自宅に伺いました。
インタビュアー:おはようございます。
インタビュアー:よろしくお願いします。
まずは、朝食から拝見。ところが。
渡辺:朝は大体食べないですよ。夜いっぱい食べますので、朝はお腹がすかないので、だいたい食べてないですよ。
なんとこの日は、前日の夜に、お腹いっぱい食べたため、朝食は抜き。なんでも、夜にしっかり食べているため、朝はお腹がすかず、食べないことが多いそうです。そして午前8時。診察スタート。この日は、午前中だけで、20人の患者さんが訪れました。午後2時に、ようやくお昼。
渡辺:これが今日の僕のお弁当です。愛妻弁当です。
インタビュアー:何を食べてるんですか。
渡辺:これは卵、それからポーク。沖縄ではまあ、ソウルフードのね、これポーク玉子といいますけど、豚肉のソーセージです。こちらのオムレツにはチーズが混じってます。
こちらが、渡辺医師の昼食。豚肉のソーセージに、玉子焼き。チーズとブロッコリーが入ったオムレツなど、かなり、ボリュームのありそうなメニューが並んでいます。
渡辺:頂きます。まずはポークから。
ここでちょっと、気になることが。
インタビュアー:先生、ご飯たべないんですか。
え、ご飯は、食べない。
渡辺:ご飯は、糖分が多い食べ物ですから、ご飯は私は食べません。私の場合は主食は肉と卵とチーズです。
渡辺医師は、ご飯やパンなどの主食は一切とらず、その代わり、たっぷりの肉や卵、チーズを中心に、食べているそうです。しかもその割合は、肉と卵、チーズが、なんと9割。実はこれこそが、渡辺医師が発見した、お腹いっぱい食べてもやせる、ダイエット法。この方法にたどり着いたのには、ある理由がありました。
今から14年前、沖縄の離島で勤務していた時、糖尿病患者の増加に悩まされていたという渡辺医師。その中で、病気になってから、薬を出すのではなく、病気にならないための予防の大切さに気づいたといいます。その後、糖尿病の予防ができないかと、様々な方法を自ら試し、試行錯誤の末に、ようやく辿り着いたのが、肉や卵、チーズを中心に食べ、ご飯やパンなどの主食を食べないダイエット法だったんです。
でも、どうしてごはんやパンはダメで、肉と卵、チーズはいいんですか。
渡辺:食事をするだけで、実はエネルギーを消費するんですが、なんとタンパク質を食べた場合は、食べたエネルギーの30%消費されるんです。ところが、炭水化物ですと、たった6%しか消費できないんですね。
私達が食事をすると、体内に取り込まれた食べ物は、胃や腸などの消化器で細かく分解・吸収されます。実はこの時、消化器が活発に動き、食べ物を消化すること自体で、多くのエネルギーが消費されるのです。米やパンなどの炭水化物の場合、とったカロリーのおよそ6%しか、消費されません。一方、タンパク質の場合は、とったカロリーのおよそ30%も、消費されるそうです。
さらに、炭水化物は、消費されずに余った分は、脂肪として蓄えられるのに対し、タンパク質は、余った分は体の外に排出されるといいます。これこそが、渡辺医師が炭水化物を摂らず、タンパク質を中心に食べる、理由だったんです。さらにもうひとつ、お腹いっぱい食べても、痩せる秘訣が。
渡辺:私の場合は主食は肉と卵とチーズです。
沖縄で、2000人以上もの患者のダイエットを成功させてきた、渡辺医師。さらに、お腹いっぱい食べても、痩せる秘訣が。
ずいぶんと、よく噛んでいますね。
渡辺:一口30回噛んでください。僕たちは食事を始めてある一定の時間が経たないと満腹になりませんからね。早食いをしてしまうと、お腹が膨れる前に食べ過ぎてしまうんですよ。ですから、よく噛む。
時間をかけて噛むことで、お腹が膨れ、食べ過ぎを防げるといいます。しかも、たくさん噛むと、満腹中枢が刺激され、少ない量でも満腹感を感じるんだそうです。でも、一口につき、30回噛む、というのは、ちょっと、大変なんじゃないですか。
渡辺:箸を置いて、30回数える。これが私のコツですね。箸を持ったままですと、まあ、こうやって食べて、噛んでても、ついつい目の前の食べ物に目が行くと、食べてしまうんです。必ず箸を置く。
渡辺医師によると、一口ごとに箸を置くことで、自然と30回噛むことができるようになったんだとか。昼食を終えると、午後の診察。ひっきりなしに患者さんが訪れ、大忙し。
一日の仕事を終えた渡辺医師。この日は、行きつけの居酒屋へ。早速乾杯して、飲み始めたのは、えっ、ビールですか。
インタビュアー:先生、ビール飲んでいいんですか。
渡辺:これは糖質ゼロビールです。普通のビールは糖質があるけども、糖質ゼロビールは大丈夫です。
そう、渡辺医師が飲んでいたのは、糖質ゼロの、発泡酒。ちなみに、こちらの男性は、渡辺医師の患者さん。糖尿病の治療のため、先生のクリニックに通っているそうですが。
インタビュアー:今何をお飲みになっているんですか。
患者:今、泡盛飲んでる。
インタビュアー:泡盛は、いい?いいんですか。
患者:先生が、うん。先生が勧める、泡盛。
渡辺:泡盛はOKです。蒸留酒は、糖質ゼロです。だから飲み物に関しては居酒屋ではね、糖質ゼロビールを選ぶか、泡盛、蒸留酒、焼酎ですね。それでいけば血糖値上がらない、大丈夫。
糖尿病の患者さんにも、無理にお酒をやめさせるわけではなく、糖質ゼロの発泡酒など、糖質がほとんど含まれていない、泡盛や焼酎などの蒸留酒なら、許可しているんだそうです。
続いて、おつまみ。運ばれてきたのは、ゆでたまご、てびち、そして、リブロースステーキ。やっぱり夜も、肉と卵ばかり。タンパク質中心のメニューでした。さらに、追加で注文したのは。トンカツです。
渡辺:衣は小麦ですけれども、衣がないとトンカツではないですから。許容範囲です。
糖質の多いご飯などを全く食べていないため、揚げ物の衣くらいは、許容範囲なんだとか。
渡辺:食べなきゃ痩せないです。いっぱい食べる。
というわけで、お腹いっぱい食べてもやせられる、夢のようなダイエットは、ご飯やパンなどの糖質を食べない代わりに、肉・卵・チーズを、お腹いっぱい食べる、ダイエット法でした。◆あとがき感想
細かい所は色々あるでしょうが、内容は、大筋では間違っていないのではないでしょうか?
歳とともに糖代謝が落ちて、糖過剰になっているので、糖質を減らせば(なくせば)、糖尿病のリスクも減りますし、糖尿病気味の人も、持ち直すことができるでしょう。
糖を少なくすれば、血糖値の上昇が抑えられます。血糖値が上がってしまうと、体にとって毒であり、危険状態です。なので、血糖値を下げるために、インシュリン(インスリン)が必要です。インスリンを作るのは膵臓です。膵臓で膵液を造るのですが、これがかなり大変な仕事で、エネルギーを使います。これは体にとっては、負担が大きいです。
また、血糖値が上がって、インスリンが分泌される時に、糖が脂肪として蓄えられます。
だから、血糖値の上昇を極力減らせば、脂肪に変わる機会が減って、脂肪が蓄積しにくくなります。痩せるのは当然です。
糖は、体内で、細胞と結合して、糖化して、AGE(終末糖化産物)になります。
AGE(終末糖化産物)は、タンパク質と糖が加熱された物質です。
糖化してAGEになることによって、体細胞の柔軟性がなくなります。
血管に柔軟性がなくなって、脳梗塞が起きやすくなります。ですから、内部から老化しないためにも、糖・炭水化物は、少ないほうがいいのです。
個人的には、MECはダイエットとして、やるというよりは、健康法としてやったほうがいい気もしますが、実践すれば、ダイエットにもなるので、間違いではないでしょう。
タンパク質をたくさん摂取するというのは、いいですね。人間の体は、タンパク質からできていますから。糖過剰よりもよっぽど良いです。
肉も必要なのです。肉を食べなければ健康だという菜食主義者もいますが、それは間違いです。肉を食べて肉を作るのが、無理もないし、効率的なのです。
野菜ももちろん大事です。食物繊維が、腸内細菌の餌となって、消化を助けます。その他、ビタミンなどの大事な微量栄養素も摂れます。
「よく噛む」というのも消化を助ける働きにつながりますし、満腹に早くなるように脳に信号を送る役目ですね。
MECは、歳とともに、糖代謝が減ってきた中高年にとっては、糖尿病リスクを減らしながら、ダイエットになる・・とても理にかなった方法だと言えます。
★お肉問題については、こちらなどを参照して下さい。
肉食菜食どちらが体にいいのですか??東洋医学的結論】
★炭水化物とお肉の問題!とても誤解されやすい!!船瀬俊介氏も間違い!
マクロビが良いって聞いたけどホント!?糖質過剰!小林麻央さんのがん問題で・・
→ http://true-health2.com/archives/2043
■私の健康系facebookグループは以下です。
このブログの著者はこちら!フォロー大歓迎です^^♫
↓ ↓ ↓

★私のプロフィール:松本 康男(やすボーイ)大阪在住のフリープログラマー。ちょっとしたことから体調を壊してしまい・・ずっと治らない日々が続く。そんな中、奇跡的に日本一の中医学の先生に出会う。その情報を元に「東洋医学健康アドバイザー」としてFBで情報発信すると、またたく間に大人気に!!お友達5000人・フォロワー数11,430人・さらには、Facebook日本人気ユーザーランキング280位に至る!TV・マスコミ・新聞などの歪んだ噓の情報ではなく、真実の情報をあなたにお伝えしています。
本当の情報を知りたい人だけ、こちらから私のFacebookをフォローして下さい
⇒ Facebookフォローはこちら!
Instagramのフォローはこちらできます。
⇒ Instagramフォローはこちら!
★facebookやtwitterでのシェアやRTも大歓迎です^^♫


このブログや記事に共感してくれたあなたへ^^
私の無料健康メルマガへのお誘いです^^下からどうぞ ↓ ↓

この記事へのコメントはありません。